「神奈川の双極性障害で障害年金を受給した事例を知りたい。」
そのようなご相談に向けてお話しします。
はじめまして。
社会保険労務士の但田美奈子(ただみなこ)と申します。
10年以上「双極性障害など障害年金申請のサポート」を行っております。
いろいろなケースがございますので、ぜひご参考ください。
もらえる金額や認定基準はこちら
双極性障害で障害年金の申請は難しいのでしょうか?受給例の紹介。もらえる金額。認定基準を専門の女性社労士が解説!
初診が内科の双極性障害で障害基礎年金2級(遡及請求3年)
認定 | 障害基礎年金2級 請求請求3年 |
相談者 | 女性 神奈川県川崎市 |
傷病 | 双極性障害 |
受給額 | 約80万円 遡及金額240万円 |
日本橋の事務所に来て頂き相談。ご依頼頂きました。
初診当時はうつ病の診断でしたが、現在は双極性障害と診断されています。
ご結婚後家業も手伝っていらっしゃり、子育てだけでもストレスが大きいのに仕事や家族関係でのストレスも相当だったようです。
障害年金の制度は今まで知らなかったとのこと。
「本当に障害年金を受給できるのでしょうか?」と、かなりご不安な様子でした。
初診は精神科ではなく内科
初診日から5年経過していなかった為、受診状況等証明書はスムーズに取得。
初診は近くの内科医院。
精神の障害で最初は精神科ではなく、内科へ行く方も多いのです。
病名がついていなくて、「抑うつ状態」や「不眠」といった場合でも、内科が初診となります。
障害認定日(初診日から1年6カ月経過日)時点も、受診されていたのは現在の病院でしたので2枚の診断書を依頼。
この時点で、ご依頼者さまの不安がさらに大きくなったきたようです。
励まし励まし進めました。ご病気の場合、不安感が増すのは仕方ないのです。
日常生活の状況をちゃんと伝え、でき上がった診断書も適正なものでした。
請求の結果は76日目で障害基礎年金2級(3年遡及)に認定。
双極性障害の場合更新はほとんど2年前後ですが、更新が有期5年でした。

これはご本人にとって大きいです。
中学校時代が初診日の双極性障害で障害基礎年金2級
認定 | 障害基礎年金2級 事後重症請求 |
相談者 | 女性 神奈川県川崎市 |
傷病 | 双極性障害 |
受給額 | 約80万円 |
ご主人と一緒にご相談にいらっしゃいました。
中学生時代に初診日があり、受診状況等証明書も既に取得されていました。
しかし、ご自分達のみでの障害年金請求に不安を感じられ、ご依頼頂きました。
初診日が中学校時代であり、障害認定日頃の診断書の取得はできなかった為、事後重症の請求となりました。
無事、障害基礎年金2級が決定。
請求から決定まで74日間、基礎の精神障害にしては決定が遅かった印象です。

なにはともあれ、無事決まってよかったです!
メールやお電話で問合せ下さい。
双極性障害(躁うつ病)「双極性障害」とは
国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 第8節 精神の障害
令和5年4月分からの年金額等について
障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法