「繊維筋痛症で障害年金を受給した例を知りたい。」
「今から障害年金を申請するが、もらえる金額や認定基準を知りたい。」
そのようなご相談に向けて解説致します。
はじめまして。
社会保険労務士の但田美奈子(ただみなこ)と申します。
東京日本橋にて、12年以上(累計約3,500件)「繊維筋痛症など障害年金申請のサポート」に携わってまいりました。
線維筋痛症の障害年金で大切なこと
線維筋痛症で障害年金を受給するために特に大切なのは、初診日の特定となります(特に判断が難しい障害です)。
線維筋痛症でご相談いただく際、ほとんどの方が「病気を理解してくれず、専門の病院も少ないためいろいろな病院を回り本当に困った」とおっしゃられます。
さまざまな検査を行っても特別な異常がみられないことから、線維筋痛症の診断が遅れることがしばしばあります。
医師も少ないため原因がわからず、内科・整形外科など転々とされることが多く、初診日がわからなくなることもあります。
初診日の特定と審査についてで詳しく説明します。

障害年金の専門家である女性社労士が、具体的にどうすれば線維筋痛症で障害年金を受給できるのかを、以下の順でお話します。
- 受給事例 ご参考下さい。
- もらえる金額
- 受給資格(認定基準)
線維筋痛症の障害年金受給例
いろいろなケースがございますが、実際に受給した例は参考になると思います。
シェーグレン症候群で障害基礎年金2級(遡及請求5年)
認定 | 障害基礎年金2級 遡及請求5年 |
相談者 | 女性 東京都江戸川区 |
傷病 | 線維筋痛症 |
受給額 | 約80万円 遡及金額約400万円 |
7年ほど前から突然のめまい嘔吐を繰り返し、全身の痛みが出現。
シェーグレン症候群と診断され治療をされていました。
その後転居に伴い転医されることに。
引き続き全身の激しい痛みがあり、線維筋痛症の疑いがある為専門医に診てもらうよう主治医から言われているとのこと。
お電話でご相談頂いた時に、障害年金申請時に傷病名をハッキリしていただく必要があるとお話をしました。
その後専門医を受診され線維筋痛症との確定診断。
障害年金の請求に向けて準備を進めていくことになりました。
- 線維筋痛症のステージはⅢ
- 痛みの範囲が拡がり階段の昇降は一人では困難な状態。
- 電車で吊革をつかむことができない為、外出は家族の付き添いが必要。
- 線維筋痛症の疼痛が激しい時は移動も困難な状態です。
痛みは本人しかわからないといいますが、本当にお伺いしているだけでも涙が出そうな感じでした。
診断書の傷病名は以下のとおり。
障害認定日:シェーグレン症候群
請求日 :線維筋痛症、シェーグレン症候群
障害基礎年金を請求し、2級に認定(遡及請求5年)。

認定の結果にとても喜んで頂けました。

線維筋痛症で障害基礎年金2級受給¥¥
認定 | 障害基礎年金2級 事後重症請求 |
相談者 | 20代 女性 埼玉県新座市 |
傷病 | 線維筋痛症 |
受給額 | 約80万円 |
まだ20代の女性ですが、線維筋痛症で耐えがたい痛みと戦っていらっしゃいます。
今回は申請してから、決定まで30日足らずでした。
早く決まって本当によかったです。
実はご相談いただくまえ、他の社労士さんに障害年金を頼んでいらしたそうなのです。
しかし、なかなか進まなかったことと。
ご本人との相性が合わなかったようで、契約解除後当事務所へご依頼を頂いたのです。

勿論その社労士さんが悪いわけではなく、この相性というのは仕方のないことです。
障害年金に対する考え方や仕事の進め方などは日々考えさせられます。
また線維筋痛症の障害年金申請は少し特異な分野なので、得意でない先生もいらっしゃいます。
決定が早かったのは主治医の先生が、とても丁寧な線維筋痛症の診断書を書いてくださったおかげだと思っております。
ありがとうございました。
お医者さんとの相性は非常によくとてもスムーズに運びました。
線維筋痛症の痛みは変わってあげることはできません。
でも障害年金などの手続きを通じて少しでもお役にたてることはあります。
お医者さんとの相性はバッチリでしたので助かりました。

少しでもゆっくり療養してください。

受給権を得るため基礎年金請求
認定 | 障害基礎年金2級 認定日請求 |
相談者 | 女性 山口県在住 |
傷病 | 線維筋痛症 |
受給額 | 約80万円 |
遠方からのご依頼でした。
通常首都圏のみの対応ですが、今回東京の病院に通院されていらっしゃいました。
こちらにくる機会も多いとのことで当事務所にご依頼頂きました。
線維筋痛症の初診は平成15年。
無事受診状況等証明書の取得もできました。
障害認定日頃のカルテは存在しているのですが、診断書の取得には時間がかかると判断。
認定されていれば少し経済的にはゆとりができます。
とりあえず事後重症で障害年金を申請。
障害基礎年金2級に認定され、認定日請求(遡及分)をやり直すために、診断書を書いていただく準備をしています。

後で障害年金の遡及分を請求することも可能ですのでご相談下さい。
線維筋痛症で障害年金の金額はいくら
線維筋痛症で障害年金のもらえる金額は、いくらになるのでしょうか?
線維筋痛症の障害基礎年金額
線維筋痛症で障害年金が認定された後もらえる金額は、障害基礎年金か障害厚生年金かで異なります。
もし遡及請求できる場合、最大で5年間遡って受け取れます。
もちろん全員が該当するわけではないのですが、まだ障害年金を請求していないとき、最大5年分遡ることができるのです。これを遡及請求(そきゅうせいきゅう)といいます。
障害等級 | 金額 |
障害基礎年金
1級 |
993,750円/年
+子の加算 |
障害基礎年金
2級 |
795,000円/年
+子の加算 |
受給権を得た後、翌月分から支給されます。
この金額を6等分して偶数月に受け取ります。
※決定が早い場合など、初回のみは(奇数月分の)1か月分支給ということもあります。
子の加算
18歳の年度末までの、子供がいる場合に加算されます。

一般的には高校卒業までということです
子の人数 | 金額 |
1人目
2人目 |
1人につき 228,700円 |
3人目以降 | 1人につき 76,200円 |
線維筋痛症の障害厚生年金額
線維筋痛症で障害年金1級、2級に認定された場合、障害基礎年金に厚生年金が加算されます。
3級は厚生年金しかありません。
障害厚生年金の金額は、給与や厚生年金を納めていた期間(年齢)に比例するため、人により金額はまったく違います(給与30万円と45万円で1.5倍違います)。
障害基礎年金
1級 |
報酬比例額加算×1.25
+配偶者加給年金 |
障害基礎年金
2級 |
報酬比例額加算×1.0
+配偶者加給年金 |
障害厚生年金
3級 |
596,300円/年
金額は一律 |
配偶者加給年金
線維筋痛症で1級又は2級に認定され、生計維持関係にある65歳未満の配偶者がいるとき、配偶者加給年金が支給されます(配偶者の年収が850万円未満)。
よくご質問を受けますが、奥様が障害厚生年金2級以上を受給した場合、配偶者である夫についても加給年金が支給されます。
※配偶者自身が20年以上の加入期間の老齢厚生年金や、障害年金を受給していないこと(受給するまではもらえます)。
障害等級 | 金額 |
1級・2級
(3級はなし) |
228,700円 |
年金生活者支援給付金
線維筋痛症の障害年金は、年金生活者支援給付金という手当も加算されます。
障害年金を受給した際「年金生活者支援給付金」が加算して支給されるようになりました。
年金生活者支援給付金は基礎年金も厚生年金も変わらず2級以上であれば支給されます。
金額は毎年変動します。
1級 | 月6,425円 |
2級 | 月5,140円 |
以上、もらえる金額には年収などにより、いろいろと例外もあります。
障害年金のもらえる金額はいくらなのか?に概要をまとめました。
障害年金の受給が無事決まった後、金額はいくらもらえるのでしょうか?
受給資格
受給資格を得るために以下3つが大切です。
初診日と保険料納付
- 初診日
- 保険料納付要件
- 認定基準
初診日と保険料納付要件まとめ。
障害年金をもらうために大切な3つの要件(初診日・保険料納付・認定基準)
認定基準
線維筋痛症の障害年金認定基準に該当するかどうかを、十分に理解することが重要です。
※日本年金機構の障害認定基準をわかりやすく加筆修正。
ざっと目を通していただければ、どういう状態であれば線維筋痛症で障害年金の申請対象となるのか感覚が掴めると思います。
1級 | 線維筋痛症の激しい痛みなどにより、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が認められる状態であって、食事や排泄等日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 線維筋痛症激しい痛みなどにより、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が認められる状態であって、食事や排泄等日常生活が著しい制限を受けるか、又は著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
3級 | 線維筋痛症の激しい痛みなどにより、身体の機能に労働が著しい制限を受けるか、著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの |
線維筋痛症の重症度
線維筋痛症は「線維筋痛症の重症度分類試案(厚生労働省特別研究班)」により、ステージⅠ~ステージVに分類されます。
障害年金申請の際診断書⑨欄「現在までの治療の内容、期間、経過、その他参考となる事項」に重症度分類試案のステージの記載が必須条件となります。
線維筋痛症の重症度分類試案(厚生労働省特別研究班)より引用
ステージ I | 米国リワマチ学会診断基準の 18力所の圧痛点のうち 11ヶ所以上で痛みがあるが、日常生活に重大な影響を及ぼさない。 |
Ⅱ | 手足の指など末端部iこ痛みが広がり、不眠、不安感、うつ状態が続く。日常生活が因灘。 |
Ⅲ | ステージE 撤しい痛みが持続し、爪や髪への刺激、温度・湿度変化など軽微な刺激で激しい痛みが全身に広がる。自力での生活は困難。 |
Ⅳ | 痛みのため自力で体を動かせず、ほとんど寝たきりの状態に陥る。自分の体量による痛みで、長時間同じ姿勢で寝たり座ったりできない。 |
Ⅴ | 激しい全身の痛みとともに、膀胱や直腸の障害、口の渇き、目の乾燥、尿路感染など全身に症状が出る。普通の日常生活は不可能。 |
診断書は肢体の診断書となります。
原則として関節可動域の測定が必要になるため主治医とご相談ください。
一般的には整形外科やリウマチ科、ペインクリニックなどが主な診療科になります。
ちなみに線維筋痛症はペインクリニックなどでは慢性疼痛と呼ばれる場合もございますが、障害年金上はあくまでも繊維筋痛症です。
初診日の特定と審査について
最初にお話ししたように、線維筋痛症は初診日を特定することが困難なことが多くあります。
最初から線維筋痛症と確定診断ができるお医者さん自体も少ないのです。
そのため、痛みの原因が分からずに様々な医療機関を受診している場合が非常に多くあります。
ほとんどの方が最初に、整形外科又は内科を訪れるのではないでしょうか。
ご自分で最初から線維筋痛症と考える方は、かなり稀だと思います(周辺に同じような方がいらっしゃった場合など以外は)。
障害年金は、最初にかかった整形外科が(内科や他の科でも)、「初診の病院」となるのが原則です。
ただし、繊維筋痛症の審査は少し特殊で、最近「繊維筋痛症の確定診断をされたところを初診とする」場合も見受けられ、症状や診断内容によりケース・バイ・ケースとなります。
症状等や通院歴などによりかなり複雑なため、線維筋痛症の障害年金申請をお考えの場合、無料相談を実地しております。
ぜひご相談ください。
メールやお電話で問合せ下さい。
肢体の機能の障害 認定基準 肢体の機能の障害については、次のとおりである。
線線維筋痛症」とは、3ヶ月以上の長期にわたって、身体のあちこちの広い範囲に痛みが出没し、身体の強いこわばりとともに、激しい疲労感、不眠、頭痛やうつ気分など多彩な症状を伴います
引用元: 維筋痛症|公益財団法人日本リウマチ財団
令和5年4月分からの年金額等について
障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法