「心臓病で障害年金を受給した例を知りたい。」
「今から障害年金を申請するが、もらえる金額や認定基準を知りたい。」
そのようなご相談に向けて解説致します。
はじめまして。
社会保険労務士の但田美奈子(ただみなこ)と申します。
東京日本橋にて、12年以上(累計約3,500件)「ICD・ペースメーカー障害年金申請のサポート」に携わってまいりました。
ICD・ペースメーカーで障害年金の申請を忘れていませんか?
受給例やもらえる金額。認定基準を専門の女性社労士が解説します!

具体的にどうすれば、ICD・ペースメーカーで障害年金を受給できるのでしょうか?
以下の順でお話します。
- 受給事例
- もらえる金額
- 受給資格(認定基準)
ICD・ペースメーカーは障害認定日の特例
障害年金を請求できるのは原則として「初診から1年6か月を経過した日」です。
しかし、ICD・ペースメーカーを挿入置換した場合特例があり、その日(手術を受けた日)から、1年6か月待たなくても障害年金請求が可能です。
ICD装着で障害厚生年金3級
認定 | 障害厚生年金3級 審査請求 |
相談者 | 50代男性 東京都江戸川区 |
傷病 | 拡張型心筋症(補助人工心臓) |
受給額 | 約60万円 |
拡張型心筋症で、ICD(植え込み型除細動器)を装着。
厚生年金加入期間中の初診日が認められないという理由で、不支給決定となりました。
審査途中「初診日を国民年金加入期間である、現在の病院の初診日に変更しますか?」
そのように照会がありましたが、納得できない為(審査請求に持ち込む為)、まず不支給という決定を出してもらいました。
微妙な進め方なのですが、決定がなされていないと審査請求もできませんので、まず不支給という決定をもらう必要があるのです。

わざと不支給になったのです。理論だてて、審査請求に臨みます!
審査請求へ
審査請求後、3ヵ月経った頃社会保険審査官から「保険者が処分を変更する(初診日を認める)」とのうれしい連絡がありました。
1年がかりとなりましたが、無事年金を受給していただくことができました。
この後病状が進み障害厚生年金1級になられました。
その辺りの経過はこちらの拡張型心筋症ページに記載。
審査請求をしなければ、処分変更もなかったのです。

当然なことですが、やっと認定されよかったです。
サルコイドーシスで障害厚生年金3級
認定 | 障害厚生年金3級 遡及請求1.5年 |
相談者 | 男性 東京都江東区 |
傷病 | サルコイドーシス(ICD植込み) |
受給額 | 約100万円 遡及金額160万円 |
初診から5カ月後に会社で心肺停止状態(サルコイドーシス)。
ICD(除細動器装着)植込。
初診時もその前もずっと厚生年金に加入されており、納付要件は問題ナシ。
心疾患の障害認定日の特例にあたりますので、ICD植込みをされた日が認定日となります。
もちろん遡及請求をしますが、認定日時点も現在も3級認定になるだろうと判断。
現在の診断書1枚のみをお願いしました。
ところが、受け取った時には既に診断書の現症日から3ヶ月を少し経過。
このペースだと、訂正にも時間がかかるでしょう。
請求時に現症でも除細動器装着に該当することのみ審査を希望する申出書を作り、一緒に提出し受け付けてもらいました。

無事返戻されることなく、厚生年金3級に決定しました。
完全房室ブロックで障害厚生年金3級
認定 | 障害厚生年金3級 事後重症 |
相談者 | 30代男性 東京都多摩市 |
傷病 | 完全房室ブロック。ペースメーカー装着 |
受給額 | 約85万円 |
ご相談はペースメーカー装着前でしたので、事前に初診の証明の準備。
カルテがなかった為、受診状況等証明書が取れない理由書をつけ認められました。
術後すぐに診断書を取得し申請という流れでした。
審査中、特に照会もなくいたってスムーズに進みました。
働いていらしても、ペースメーカーを装着されている場合は障害厚生年金の3級に認定されます。
初診日から1年6カ月を過ぎている場合、請求した翌月分からの支給となりますのですぐに請求しましょう!

勿論、病状がひどい場合はそれ以上の等級に認定されることも。
ICD・ペースメーカーで障害年金の金額はいくら
ICD・ペースメーカーで障害年金が無事受給できたあと、金額はいくらもらえるのでしょうか?
等級ごとの金額や加算される手当を解説します。
ICD・ペースメーカーの障害基礎年金額
ICD・ペースメーカーで障害年金が認定された後もらえる金額は、障害基礎年金か障害厚生年金かで異なります。
もし遡及請求できる場合、最大で5年間遡って受け取れます。
もちろん全員が該当するわけではないのですが、まだ障害年金を請求していないとき、最大5年分遡ることができるのです。これを遡及請求(そきゅうせいきゅう)といいます。
障害等級 | 金額 |
障害基礎年金
1級 |
993,750円/年
+子の加算 |
障害基礎年金
2級 |
795,000円/年
+子の加算 |
受給権を得た後、翌月分から支給されます。
この金額を6等分して偶数月に受け取ります。
※決定が早い場合など、初回のみは(奇数月分の)1か月分支給ということもあります。
子の加算
18歳の年度末までの、子供がいる場合に加算されます。

一般的には高校卒業までということです
子の人数 | 金額 |
1人目
2人目 |
1人につき 228,700円 |
3人目以降 | 1人につき 76,200円 |
ICD・ペースメーカーの障害厚生年金額
ICD・ペースメーカーで障害年金1級、2級に認定された場合、障害基礎年金に厚生年金が加算されます。
3級は厚生年金しかありません。
障害厚生年金の金額は、給与や厚生年金を納めていた期間(年齢)に比例するため、人により金額はまったく違います(給与30万円と45万円で1.5倍違います)。
障害基礎年金
1級 |
報酬比例額加算×1.25
+配偶者加給年金 |
障害基礎年金
2級 |
報酬比例額加算×1.0
+配偶者加給年金 |
障害厚生年金
3級 |
596,300円
金額は一律 |
配偶者加給年金
ICD・ペースメーカーで1級又は2級に認定され、生計維持関係にある65歳未満の配偶者がいるとき、配偶者加給年金が支給されます(配偶者の年収が850万円未満)。
よくご質問を受けますが、奥様が障害厚生年金2級以上を受給した場合、配偶者である夫についても加給年金が支給されます。
※配偶者自身が20年以上の加入期間の老齢厚生年金や、障害年金を受給していないこと(受給するまではもらえます)。
障害等級 | 金額 |
1級・2級
(3級はなし) |
228,700円 |
年金生活者支援給付金
ICD・ペースメーカーの障害年金は、年金生活者支援給付金という手当も加算されます。
障害年金を受給した際「年金生活者支援給付金」が加算して支給されるようになりました。
年金生活者支援給付金は基礎年金も厚生年金も変わらず2級以上であれば支給されます。
金額は毎年変動します。
2級 | 月5,140円 |
1級 | 月6,425円 |
以上、ICD・ペースメーカーでもらえる金額には年収などにより、いろいろと例外もあります。
障害年金の受給が無事決まった後、金額はいくらもらえるのでしょうか?
心疾患の受給資格
受給資格を得るために以下の3つが大切になります。
初診日と保険料納付
- 初診日
- 保険料納付要件
- 認定基準
初診日と保険料納付要件まとめ。
障害年金をもらうために大切な3つの要件(初診日・保険料納付・認定基準)
認定基準
受給資格を得るために大切なことは、心疾患の障害年金認定基準に該当するかどうかです。
心疾患の障害年金認定基準を専門の女性社労士が解説。
ICD装着・ペースメーカーの障害年金申請はいろいろと複雑な点もあり、女性社労士が初回無料相談中です。
第11節/心疾患による障害 心疾患による障害の程度は、次により認定する。
令和5年4月分からの年金額等について
障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法