この記事では、受給のポイントや実際の事例、もらえる金額の目安を詳しく解説します。

申請を迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

筋ジストロフィーも障害年金の対象です

筋ジストロフィーで受給するのは難しいのでは?との声も多く寄せられています。

当初、筋ジストロフィーと診断されないケースも多くありますし、病院を転々としたり、初診日がかなり昔にあったりすることも多くあります。

解説

具体的にどうすれば、障害年金を受給できるのでしょうか?以下の順でお話します。

  1. もらえる金額
  2. 受給事例
  3. 受給資格
  4. 認定基準

筋ジストロフィーで障害年金の金額はいくら

筋ジストロフィーで障害年金 金額はいくら?

筋ジストロフィーで障害年金が無事受給できたあと、金額はいくらもらえるのでしょうか?

実際、受給が決まっても「いくらもらえるのか」がご心配だと思います。

そこで、筋ジストロフィーで受給できる等級ごとの金額や、加算される手当を解説していきます。

障害年金には、「基礎」と「厚生」の2つがあります。

  1. 基礎::1級と2級
  2. 厚生::1級、2級、3級

このように、基礎と厚生が組み合わさって、2階建ての仕組み(3級は厚生年金のみ)になっています。

もらえる金額もこれに伴って説明していきます。

障害年金の額

筋ジストロフィーの障害基礎年金額

筋ジストロフィーで、障害基礎年金の1級又は2級に認定されたときの金額を解説していきます。

もし遡及請求できる場合、最大で5年間遡って受け取れます。

障害等級 金額
障害厚生年金

1級

1,039,625円/年

+子の加算

障害基礎年金

2級

831,700円/年

+子の加算

受給権を得た後、翌月分から支給されます。

1年の金額を6等分して、偶数月に受け取ることになります。

初回は臨時で奇数もありえますが、以後必ず偶数月に2か月分まとめて受け取る形になります。

※決定が早い場合など、初回のみは(奇数月分の)1か月分支給ということもあります。

子の加算

18歳の年度末までの、子供がいる場合に加算されます。

社労士より

一般的には高校卒業までということです

子の人数 金額
1人目

2人目

1人につき 239,300円/年
3人目以降 1人につき 79,800円/年

年金の相談

筋ジストロフィーの障害厚生年金額

筋ジストロフィーで、障害厚生年金1級又は2級に認定された場合、障害基礎年金に加えて厚生年金が加算されます。

3級の場合は、障害厚生年金のみが支給されます。

障害厚生年金の金額は、給与や勤めていた期間(年齢)に比例するため、人によりまったく違います。

例えば、給与が30万円の方と45万円の方では、受給金額に1.5倍の差が生じます。

障害厚生年金

1級

報酬比例額加算×1.25

+配偶者加給年金

障害厚生年金

2級

報酬比例額加算×1.0

+配偶者加給年金

障害厚生年金

3級

623,800円/年

金額は一律

配偶者加給年金

筋ジストロフィーで1級又は2級に認定され、生計維持関係にある65歳未満の配偶者がいる場合、配偶者加給年金が支給されます(配偶者の年収が850万円未満)。

よくご質問を受けますが、奥様が障害厚生年金2級以上を受給した場合、どうなるでしょうか。

その場合、配偶者である夫についても加給年金が支給されます。

※配偶者自身が20年以上の加入期間の老齢厚生年金や、障害年金を受給していないこと(受給するまではもらえます)。

障害等級 金額
1級・2級

(3級はなし)

239,300円/年

日本年金機構 中央年金事務所

年金生活者支援給付金

筋ジストロフィーの障害年金は、年金生活者支援給付金という手当も加算されます。

年金生活者支援給付金は基礎も厚生も変わらず2級以上であれば支給されます。

金額は毎年変動します。

1級 6,813円/月
2級 5,450円/月

以上、筋ジストロフィーでもらえる金額の詳細は下記にまとめました。

障害年金のもらえる金額はいくらなのか?に概要をまとめました。

受給例-ベッカー型筋ジストロフィーで160万円

認定 認定日 障害厚生年金3級

現在  障害厚生年金2級 遡及請求3.5年

相談者 30代男性 東京都江戸川区
傷病 ベッカー型筋ジストロフィー
金額 約120万円 遡及金額160万円

遡及請求

ベッカー型筋ジストロフィーで障害年金を受給された方の実例をご紹介します。

子供の頃から運動が苦手で、脚がつりやすいことがありましたが、具体的な筋ジストロフィーの症状は出ていませんでした。

日常生活に大きな問題もなく過ごされていましたが、約3年前から、走ると脚がもつれたり、膝が崩れて転倒したりといった症状が現れました。

その後、ベッカー型筋ジストロフィーと診断されました。

病気は徐々に進行し、現在は日常生活の動作にかなりの支障が出ています。

この方の初診日は厚生年金加入時期にあたるため、障害厚生年金の遡及請求を行いました。

提出された診断書は「肢体の診断書」です。

結果として、筋ジストロフィーの認定日時点では障害手当金相当(治っていないため、3級14号と認定)とされ、請求時点では厚生年金2級と認定されました。

認定とタイムラグについて

年金証書が届いた時点では、筋ジストロフィー請求時点の厚生年金2級はまだ決定されておらず、年金事務所で確認しても3級14号のままでした。

2週間ほど待って再確認したところ、筋ジストロフィーの厚生年金2級に決定されていました。

このように、認定日の証書が届いても、請求時の等級がすぐに反映されない場合があります。

この方も当初、厚生年金2級になるとは思っていなかったため、とても驚かれていました。

社労士

いい結果で本当によかったです。以上のように、障害年金の認定には時間がかかることがあり、タイムラグが生じることもあるため、注意が必要です。

受給資格

筋ジストロフィーで障害年金 申請するために大切なこと

筋ジストロフィーで障害年金を申請するために、絶対にはずせない3つの要件があります。

  1. 初診日~いつお医者さんに行ったか
  2. 保険料納付要件~保険料は納めていたか
  3. 認定基準

初診日と保険料納付要件を満たしたうえで、障害認定日に「人工関節の認定基準に該当」すれば、受給できます。

認定基準

筋ジストロフィーで障害年金 認定基準とは?

大切なことは障害の状態が「筋ジストロフィーの障害年金認定基準」に該当するかどうかを十分に理解することです。

以下、国民年金・厚生年金保険肢体の機能障害認定基準をわかりやすく加筆修正。

解説

ここでは、筋ジストロフィーの肢体機能の認定基準を示します(一部抜粋掲載)。

等 級 筋ジストロフィーの状態
1級 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
2級 1級と同じ状態であり、日常生活が著しい制限を受けるか、制限を加えることを必要とする程度のもの
3級 身体の機能に労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの

(注)筋ジストロフィーの状態が両上肢、一上肢、両下肢、一下肢、体幹及び脊柱の範囲内に限られている場合には、それぞれの認定基準と認定要領による。

なお、筋ジストロフィーが上肢及び下肢の広範囲にわたり、上肢と下肢の状態が相違する場合、重い方の肢で判断し認定。

筋ジストロフィーの障害年金申請は、いろいろと複雑な点もあり女性社労士が初回無料相談中です。メールやお電話で問合せ下さい。

障害年金の無料相談受付中

令和7年4月分からの年金額等について

肢体の機能の障害 認定基準 肢体の機能の障害については、次のとおりである。

よかったらシェアして下さいね!

初回無料の申請相談

安心の無料相談実施中!