パーキンソン病の障害年金をもらい忘れていませんか?専門の女性社労士が受給例を紹介。金額はいくらもらえる?認定基準など申請ポイントを解説!
パーキンソン病も障害年金の対象です
受給するのは難しいという声も目立ちます。
具体的にどうすれば障害年金を受給できるのでしょうか?

以下の順でお話します。
- 受給事例
- もらえる金額
- 受給資格(認定基準)
パーキンソン病の障害年金受給例
実際に受給した例は参考になると思います。
パーキンソン病で障害基礎年金1級
認定 | 障害基礎年金1級 事後重症請求 |
相談者 | 女性 東京都江東区 |
傷病 | パーキンソン病 |
受給額 | 約100万円 |
パーキンソン病を発症されたのは、まだ30代前半の頃。
初期の症状
- 右手に力が入らない
- 物を落としてしまう
- ドアノブを回せなない
- 違和感がある
すぐ治るだろうと、しばらく様子をみていたところ右手が小刻みに震えるようになり病院を受診。
ご本人は予期もしませんでした(というより通常誰も予想もできません)パーキンソン病と診断され、投薬治療を続けていましたが病状は徐々に進行。
現在の症状
- ご相談時は、ジスキネジアで自分の意思と関係なく頭や身体が揺れる。
- 身体のバランスがとれず、転倒。
- 手足の震えで文字を書く、マウス操作がうまく出来ない。
- ウェアリング・オフ時は、殆どの動作が出来ない。
- 玄臭・玄視(薬剤の影響)がある。
パーキンソン病で事務の仕事も続けられなくなり、会社は休職されたそうです。
初診日は国民年金加入時でしたので、基礎年金を請求(事後重症)し1級認定。
受給時は会社を退職されていたので、少しでも年金が生活のお役に立てばと思います。

退職された後の生活保障という意味で、年金受給が認められて本当によかったです。
障害共済年金3級(遡及請求5年)
認定 | 障害共済年金3級 遡及請求5年 |
相談者 | 60代男性 千葉県浦安市 |
傷病 | パーキンソン病 |
受給額 | 約100万円 遡及請求100万円(老齢厚生年金との調整後受取額) |
当初、お電話でのご相談でした。
国家公務員として長年勤務されていて、定年退職されています。
16年前からパーキンソン病と診断され治療を受けており、再任用も終了するのを機に障害年金を請求したいとのことでした。
初期の症状
- 最初は右手の動きが悪くなり、手を使わない時丸まってしまう。
- 文字が書きにくくなり、又書く文字が小さくなっていった。
- 呂律が回らないことを周りから指摘
以上のような症状が続き病院を受診。パーキンソン病と診断されました。
病状は徐々に悪化し、右手だけだった症状が右足→左足→左手にと数年の間に順番に悪くなっていきました。
現在の症状
- 震え
- 前傾姿勢
- ウェアリング・オフ
- 病的賭博
- 行動制御障害
1年程前にDBS手術を受け、体の震えは若干改善。

しかし、進行性の病気の為パーキンソン病は徐々に悪化しています。
障害共済年金と厚生年金が一元化されましたが、請求先は各々の共済組合となります。
提出する書類も共済組合毎にバラバラで、問い合わせて書類を取り寄せ確認いたしました。
遡及請求をする為に提出を求められたパーキンソン病の診断書は、障害認定日・現在・2年前・5年前の4通・・・。
依頼するだけでも診断書代が大変です。
パーキンソン病の診断書を依頼する病院が2病院だったのは幸いでした(4病院に依頼は大変です・・・)。
認定日時点、現在共にパーキンソン病で共済年金3級認定。
申請から決定まで151日間かかりました。
年金一元化前、在職中給与が支払われていると障害共済年金は支給停止となっていま。
しかし、一元化後は在職中でも受給が可能となりました。
障害年金が決定した頃お目にかかったのですが、以前より病状が進行されていると感じました。
その後額改定請求をお勧めし、無事2級に認定。

病状が変わってきた場合などご相談ください。
パーキンソン病で障害年金の金額はいくら
パーキンソン病の障害年金でもらえる金額は、いくらになるのでしょうか?等級ごとの金額や加算される手当を解説していきます。
パーキンソン病の障害基礎年金額
パーキンソン病で障害年金が認定された後もらえる金額は、障害基礎年金か障害厚生年金かで異なります。
もし遡及請求できる場合、最大で5年間遡って受け取れます。
もちろん全員が該当するわけではないのですが、まだ障害年金を請求していないとき、最大5年分遡ることができるのです。これを遡及請求(そきゅうせいきゅう)といいます。
障害等級 | 金額 |
障害基礎年金
1級 |
993,750円/年
+子の加算 |
障害基礎年金
2級 |
795,000円/年
+子の加算 |
受給権を得た後、翌月分から支給されます。
この金額を6等分して偶数月に受け取ります。
※決定が早い場合など、初回のみは(奇数月分の)1か月分支給ということもあります。
子の加算
18歳の年度末までの、子供がいる場合に加算されます。

一般的には高校卒業までということです
子の人数 | 金額 |
1人目
2人目 |
1人につき 228,700円 |
3人目以降 | 1人につき 76,200円 |
パーキンソン病の障害厚生年金額
パーキンソン病で障害年金1級、2級に認定された場合、障害基礎年金に厚生年金が加算されます。
3級は厚生年金しかありません。
障害厚生年金の金額は、給与や厚生年金を納めていた期間(年齢)に比例するため、人により金額はまったく違います(給与30万円と45万円で1.5倍違います)。
障害基礎年金
1級 |
報酬比例額加算×1.25
+配偶者加給年金 |
障害基礎年金
2級 |
報酬比例額加算×1.0
+配偶者加給年金 |
障害厚生年金
3級 |
596,300円/年
金額は一律 |
配偶者加給年金
パーキンソン病で1級又は2級に認定され、生計維持関係にある65歳未満の配偶者がいるとき、配偶者加給年金が支給されます(配偶者の年収が850万円未満)。
よくご質問を受けますが、奥様が障害厚生年金2級以上を受給した場合、配偶者である夫についても加給年金が支給されます。
※配偶者自身が20年以上の加入期間の老齢厚生年金や、障害年金を受給していないこと(受給するまではもらえます)。
障害等級 | 金額 |
1級・2級
(3級はなし) |
228,700円 |
年金生活者支援給付金
パーキンソン病の障害年金は、年金生活者支援給付金という手当も加算されます。
障害年金を受給した際「年金生活者支援給付金」が加算して支給されるようになりました。
年金生活者支援給付金は基礎年金も厚生年金も変わらず2級以上であれば支給されます。
金額は毎年変動します。
1級 | 月6,425円 |
2級 | 月5,140円 |
以上、もらえる金額には年収などにより、いろいろと例外もあります。
障害年金のもらえる金額はいくらなのか?に概要をまとめました。
障害年金の受給が無事決まった後、金額はいくらもらえるのでしょうか?
受給資格
受給資格を得るために以下の3つが大切になります。
- 初診日
- 保険料納付要件
- 認定基準
初診日と保険料納付要件まとめ。
障害年金をもらうために大切な3つの要件(初診日・保険料納付・認定基準)
パーキンソン病の認定基準
認定されるために大切なことは「パーキンソン病の障害年金認定基準」に該当するかどうかになります。
以下、国民年金・厚生年金保険肢体の機能障害認定基準をわかりやすく加筆修正。

ここでは、パーキンソン病の肢体機能障害の認定基準を示します(一部抜粋掲載)。
等 級 | パーキンソン病の状態 |
1級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、制限を加えることを必要とする程度のもの |
3級 | 身体の機能に労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの |
(注)パーキンソン病の状態が両上肢、一上肢、両下肢、一下肢、体幹及び脊柱の範囲内に限られている場合には、それぞれの認定基準と認定要領による。
なお、パーキンソン病が上肢及び下肢の広範囲にわたり上肢と下肢の状態が相違する場合、重い方の肢で判断し認定すること。
パーキンソン病の障害年金申請はいろいろと複雑な点もあり、女性社労士が初回無料相談で受給判定と申請サポートを行っています。
肢体の機能の障害 認定基準 肢体の機能の障害については、次のとおりである。
引用元:日本年金機構国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 第7節 肢体の障害 第4 肢体の機能の障害
パーキンソン病は神経難病の中で最も患者さんが多く、研究が進んでいる疾患です。研究の歴史も古く、1817年にイギリスのジェームス・パーキンソンが最初に患者を報告しました。この疾患は厚生労働省の指定難病です。