交通事故で障害年金の申請を忘れていませんか?

この記事の目次

交通事故の障害年金は金額調整あり

交通事故が原因で障害が残った場合、自賠責や任意加入の保険・仕事中の労災とは関係なく、障害年金の対象となります。

しかし、先に損害賠償等を受給した場合、国が損害賠償の範囲内で障害年金の支給を停止します。

※医療費や葬祭費など実際に支出した費用や、慰謝料については対象外となります。

この調整等があるため、交通事故での障害年金は複雑なところがあります。

解説

具体的にどうすれば、障害年金を受給することができるのでしょうか?以下の順でお話します。

  1. もらえる金額
  2. 受給事例
  3. 受給資格
  4. 認定基準

交通事故で障害年金の金額はいくら

交通事故で障害年金 金額はいくらもらえる?

交通事故で障害年金が無事受給できたあと、金額はいくらもらえるのでしょうか?

実際、受給が決まっても「いくらもらえるのか」がご心配だと思います。

そこで、交通事故で受給できる等級ごとの金額や、加算される手当を解説していきます。

障害年金には、「基礎」と「厚生」の2つがあります。

  1. 基礎::1級と2級
  2. 厚生::1級、2級、3級

このように、基礎と厚生が組み合わさって、2階建ての仕組み(3級は厚生年金のみ)になっています。

もらえる金額もこれに伴って説明していきます。

障害年金の額

交通事故の障害基礎年金額

交通事故で、障害基礎年金の1級又は2級に認定されたときの金額を解説していきます。

もし遡及請求できる場合、最大で5年間遡って受け取れます。

障害等級 金額
障害厚生年金

1級

1,039,625円/年

+子の加算

障害基礎年金

2級

831,700円/年

+子の加算

受給権を得た後、翌月分から支給されます。

1年の金額を6等分して、偶数月に受け取ることになります。

初回は臨時で奇数もありえますが、以後必ず偶数月に2か月分まとめて受け取る形になります。

※決定が早い場合など、初回のみは(奇数月分の)1か月分支給ということもあります。

子の加算

18歳の年度末までの、子供がいる場合に加算されます。

社労士より

一般的には高校卒業までということです

子の人数 金額
1人目

2人目

1人につき 239,300円/年
3人目以降 1人につき 79,800円/年

年金の相談

交通事故の障害厚生年金額

交通事故で、障害厚生年金1級又は2級に認定された場合、障害基礎年金に加えて厚生年金が加算されます。

3級の場合は、障害厚生年金のみが支給されます。

障害厚生年金の金額は、給与や勤めていた期間(年齢)に比例するため、人によりまったく違います。

例えば、給与が30万円の方と45万円の方では、受給金額に1.5倍の差が生じます。

障害厚生年金

1級

報酬比例額加算×1.25

+配偶者加給年金

障害厚生年金

2級

報酬比例額加算×1.0

+配偶者加給年金

障害厚生年金

3級

623,800円/年

金額は一律

配偶者加給年金

交通事故で1級又は2級に認定され、生計維持関係にある65歳未満の配偶者がいる場合、配偶者加給年金が支給されます(配偶者の年収が850万円未満)。

よくご質問を受けますが、奥様が障害厚生年金2級以上を受給した場合、どうなるでしょうか。

その場合、配偶者である夫についても加給年金が支給されます。

※配偶者自身が20年以上の加入期間の老齢厚生年金や、障害年金を受給していないこと(受給するまではもらえます)。

障害等級 金額
1級・2級

(3級はなし)

239,300円/年

年金手帳と通帳

年金生活者支援給付金

交通事故の障害年金は、年金生活者支援給付金という手当も加算されます。

年金生活者支援給付金は基礎も厚生も変わらず2級以上であれば支給されます。

金額は毎年変動します。

1級 6,813円/月
2級 5,450円/月

以上、交通事故でもらえる金額の詳細は下記にまとめました。

障害年金のもらえる金額はいくらなのか?に概要をまとめました。

交通事故での受給例

日本年機構 上野年金事務所

実際に交通事故で障害年金を受給した例をご紹介します。

いろいろなケースがございますので、ご参考ください。

下腿切断で障害基礎年金2級(遡及請求)-400万円

認定 障害基礎年金2級 遡及請求5年
相談者 女性 埼玉県朝霞市
傷病 交通事故 下腿切断
金額 約80万円 遡及金額400万円

遡及請求

4歳の時に交通事故で左下腿を切断された女性です。

お電話でお問い合わせ後、ご相談に来て頂きました。

実は若い頃役所に「交通事故は何かいただけるような制度はないでしょうか?」と聞かれたそうです。

しかし、「ない」と言われ・・・、その後30年以上、障害年金を請求できることをご存じなかったとのこと。

1年ほど前にかかった整形外科で、「交通事故で切断だと当然年金貰ってますよね」と聞かれて、気付かれたそうです。

本来なら、交通事故は20歳から基礎年金(当時は障害福祉年金)が受給できていたはずです。

受診されていない為障害認定日の診断書は取得できません。

しかし、切断というハッキリした状態である為客観的な資料を揃え障害認定日での請求をしました。

審査請求も視野にいれておりましたが、すんなり認定日で交通事故による障害基礎年金2級が認められました。

5年分遡及請求決定です。

失われたわれた25年超の分が惜しまれます・・・誰が言ったかもわかりませんし・・・。

社労士

5年分だけでも受給して頂けて本当によかったです。

日本年金機構 中央年金事務所

左上肢障害で障害厚生年金2級-180万円

認定 障害厚生年金2級 https://km-sr.com/billing-method.html#%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%97%a5%e8%ab%8b%e6%b1%82
相談者 30代男性 東京都荒川区
傷病 交通事故 左上肢障害
金額 約180万円

障害認定日による請求

診断書取得に時間がかかり、年金事務所へ請求するまで4か月。

それから2回の照会があり、この後却下になり審査請求、再審査請求にすすむ可能性もあるかと思っておりました。

交通事故に関して、いろいろと追加して提出する書類があります。

交通事故は自賠責や第三者行為障害(自損でない限り、必ず相手方がいます)との調整が必要なのです。

最近事故が行ったような新しいものならともかく、古い事故になるとどこまで記録を集められるかですね。

但田社労士より

結果、厚生年金2級決定しました!

左全型腕神経そう麻痺で障害厚生年金2級

認定 障害厚生年金2級 https://km-sr.com/billing-method.html#%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%97%a5%e8%ab%8b%e6%b1%82
相談者 40代男性 千葉県松戸市
傷病 交通事故 左全型腕神経そう麻痺
金額 約120万円

交通事故で左腕は麻痺されています。

事故は平成2年、障害年金が受給できることをご存じなかったそうです。

事故証明書も受信状況等証明書も取れませんでした。

しかし、身体障害者手帳の診断書の発病日を初診日として認めてもらえました。

今の審査ではこれがなければ、たぶん初診日の認定は無理だったでしょう。

とりあえず、事後重症で受給権は確保。

永久認定でなので更新の必要もなし。

あとは、交通事故の診断書がない為認められなかった「障害認定日での受給権を認めてもらうため」、審査請求をがんばるのみです!

障害認定日での審査請求

現症は障害厚生年金2級。遡及請求は、交通事故の認定日時点の診断書が提出されない為、却下という決定。

結果から申し上げます。審査請求は棄却されました。

納得がいかずさらに再審査請求をして、6か月後公開審理を来週に控えたところで、厚生労働省年金局から電話がありました。

「処分変更します」と・・・その前にいろいろおっしゃっていたのですが、処分変更しか耳に入りませんでした(笑)

処分変更される=交通事故の認定日時点で障害厚生年金2級と認定されたということ。

社労士より

長い道のりでした。でも最高の結果です!あきらめずに粘った甲斐がありました。

PS:そのあと、ご依頼者さまが来所されました。ご相談を受けたのが2年前・・・。お会いするのも2年ぶりです。

とっても喜んで頂けて、本当にありがとうございましたと言って頂き、終始笑顔での再会となりました。

私も「本当によかったですね」と何回言ったでしょうか。

お菓子を頂きました。ありがとうございます。ごちそうさまでした!

お客様から頂きました!ありがとうございます!

受給資格

交通事故で障害年金 申請するために大切なこと
受給資格を得るために以下の3つが大切になります。

初診日と保険料

    交通事故で障害年金を申請するために、絶対にはずせない3つの要件があります。

    1. 初診日~いつお医者さんに行ったか
    2. 保険料納付要件~保険料は納めていたか
    3. 認定基準

    初診日と保険料納付要件を満たしたうえで、障害認定日に「交通事故の認定基準に該当」すれば、受給できます。

    認定基準

    交通事故で障害年金 認定基準とは

    大切なことは認定基準に該当するかどうかを十分に理解することです。

    肢体疾患による障害年金1級から3級の認定基準の目安等詳細は、量が多いため別記事にしました。

    交通事故の認定基準は、事故を負った肢体の部位により異なります。

    また、参考までに交通事故により障害が残ったことによって、障害年金をはじめとして経済的に困難を抱える場合、重度後遺障害者・家族を支援する制度があります。

    交通事故で申請するにはいろいろと複雑な点もあり、初回無料相談を行っております。

    メールやお電話で問合せ下さい。

     
    無料相談受付中!

    令和7年4月分からの年金額等について

    交通事故により障害が残ったことによって、経済的に困難を抱える場合、重度後遺障害者・家族を支援する制度があります。

    よかったらシェアして下さいね!

    初回無料の申請相談

    安心の無料相談実施中!