「網膜色素変性症で障害年金を受給した例を知りたい。」
「今から障害年金を申請するが、もらえる金額や認定基準を知りたい。」
そのようなご相談に向けてお話しします。
はじめまして。
社会保険労務士の但田美奈子(ただみなこ)と申します。
東京日本橋にて、10年以上「網膜色素変性症など障害年金申請のサポート」を行っております。
網膜色素変性症の障害年金で大切なことは、「視力」「視野」のどちらかの検査数値が認定基準に該当すれば受給できます。
網膜色素変性症で障害年金の申請を忘れていませんか?
受給例や金額、認定基準を専門の女性社労士が解説!

以下の順でお話します。
- 受給事例
- もらえる金額
- 受給資格(認定基準)
網膜色素変性症の障害年金受給例
いろいろなケースがございますが、実際に受給した例は参考になると思います。
改正法に該当。障害厚生年金2級(遡及請求5年)
認定 | 障害厚生年金2級 遡及請求5年 |
相談者 | 60代男性 東京都墨田区 |
傷病 | 網膜色素変性症 |
受給額 | 約162万円 遡及金額918万円 |
網膜色素変性症で障害者手帳5級をお持ちでしたが、徐々に症状が進行しました。
〇障害者手帳と認定基準は異なりますが、参考数値にはなります。
障害年金と障害者手帳の、等級や認定の違いとは。
現在手帳は等級変更の準備中だが、障害年金の受給は可能かどうかというお問い合わせでした。
ご相談時、視野狭窄と夜盲で人や物との距離の感覚がわからず歩行に若干の支障がある。
就職も難しいとのこと。
初診日から1年6か月経過日の、障害認定日時点の検査数値は不明。
しかし、進行していく病気の為該当する可能性はあると判断。
障害認定日と現在の2枚の診断書を依頼いたしました。
認定基準の改正前後
診断書を取得した結果、障害認定日の障害の程度は以下のとおり。
平成25年6月1日の障害年金認定基準改正後は2級に該当する状態。
改正前:両眼の視野が5度以内(1/2視標)

改正後:改正前に加えて、次のいずれにも該当する方が2級に該当します。
(1)両眼の視野が10度以内(1/4視標)
(2)中心10度以内の8方向の残存視野のそれぞれの角度の合計が56度以下(1/2視標)
もし平成25年5月以前に障害年金を請求していた場合、障害認定日では2級に該当しなかったことになります。
請求が認定基準改正後だったことはご依頼者様にとっては幸運でした。
結果障害厚生年金2級(5年遡及請求)の認定。
請求から決定まで120日とかなり時間がかかり気をもみましたが、よい結果でホッとしました。
「在職中に障害年金の制度については知ってはいましたが、仕事をしているうちは必要は無いと思っておりました。
もっと早くに相談すべきでした。本当にお世話になりました。」

こちらこそ。ありがとうございました!
何故該当しない?障害厚生年金2級(遡及請求4年)
認定 | 障害厚生年金2級 遡及請求4年 |
相談者 | 50代 男性 東京都練馬区 |
傷病 | 網膜色素変性症 |
受給額 | 約230万円 遡及請求980万円 |
5年程前に病院で網膜色素変性症と診断。
転勤による転居に伴い病院も変わりながら半年に一度の受診。
>現在の症状は次に受診しないとわからないが、半年ほど前に受診した大学病院では認定基準は満たしていないと言われたとのこと。
今後、症状が進み網膜色素変性症の障害年金を申請するうえで事前に準備したいとのこと。
今のうちに揃える書類があるか今後の見通し、やっておくべきこと等を相談したいということでした。
そのため面談でのご相談をするまでは「ご本人も奥様もそして私も」障害厚生年金2級に該当しているとは思っておりませんでした。
相談時、既に網膜色素変性症の受診状況等証明書を取得済み、納付要件は問題ありません。
障害認定日も、おのずと明白になりました。
現在の検査数値が判明
障害者手帳を取得されていなかった為、認定基準に該当するかどうかは現在の検査数値を確認するまではわからない状態。
そこでまず現在の網膜色素変性症の診断書を取得したところ、なんと視野障害で2級に該当する状態。
その後障害認定日の診断書を取得しましたが、なんとこちらも2級に該当する状態。
半年ほど前に受診した大学病院で網膜色素変性症の認定基準を満たしていないと言われたのは・・・。
何か勘違いだったのか若しくは視力に限っての判断か?
網膜色素変性症は徐々に視野が狭くなっていく為、ご本人も気づいていないという方がとても多いのです・・・。
今回は障害認定日から4年で請求できましたので、時効にはかかりませんでした。

きちんと数値を確認し、障害年金の申請が遅れることがないようにしたいものですね。
精神疾患もあり障害厚生年金2級
認定 | 障害厚生年金2級 事後重症請求 |
相談者 | 40代 男性 東京都目黒区 |
傷病 | 網膜色素変性症 |
受給額 | 約190万円 |
双極性障害と網膜色素変性症があり、最初は精神疾患での申請を検討。
しかし色々精査した結果、途中から視野障害のみでの請求に方向転換となりました。
精神疾患は就労状況も審査の対象となりますが、網膜色素変性症(眼の障害)は検査数値のみが審査の対象。
フルタイムでお仕事をされていても問題はありません。
受診状況等証明書は問題なく取得できました。
大学病院なので、時間はすごくかかりましたが・・・。
障害認定日頃は受診されていませんでしたが、その前後の診断書2枚と現在の診断書を提出し申請しました。
審査途中で照会が2度あり、網膜色素変性症の障害認定日の障害状態も確認してあげようという意図を感じました。
以前他のご依頼者で同様の申請をした時は、「障害認定日の診断書じゃないから見ないよ。はいダメね」という感じでした。
これは審査請求で覆りましたが・・・。
申請から265日かかりやっと決定。
結果、障害認定日は網膜色素変性症の障害の程度が該当しない為不支給。
現在の状態は障害厚生年金2級というものでした。

検査数値が該当していないという理由であれば、大変残念ですが納得です。やるだけのことはやりました。
網膜色素変性症で障害年金を受給した事例集です。
眼の障害年金診断書。記載時の注意点
網膜色素変性症、つまり眼の障害年金の診断書は表面だけ記載するもので、他の診断書と比べてボリュームも少ないものです。
それでも記入漏れや日付の間違い(依頼状で具体的にお願いしていても)等があり、網膜色素変性症の診断書入手時の確認&再依頼は必須となっています。

それで困った事例を一つご紹介します。
認定 | 障害基礎年金2級 遡及請求5年 |
相談者 | 30代 男性 千葉県白井市 |
傷病 | 網膜色素変性症 |
受給額 | 約80万円 遡及金額460万円 |
網膜色素変性症を20歳前傷病で受給された事例です。
相談時には既に網膜色素変性症の診断書を取得されていました。3枚も・・・。
初診時、認定日、現在でそれぞれ1枚ずつ・・・。全て同じ病院です。
初診時は不要です。
必要だとしたら受診状況等証明書です。
それも、診断書作成医療機関と同一で、初診日欄が診療録で確認○になっている場合は省略できます。
診断書3枚は、市役所に指示されたそうです・・・。
役所の方にも、無駄な診断書代がかかることを考えて頂きたいと思いますが。
しかも診断書の内容はというと、網膜色素変性症の申請に必要な必要事項が書いてありません。

このまま提出されたら受給できなかったと思います。
網膜色素変性症の障害年金申請時、必要事項を書いていただくことと(診断書に記載できないのであれば)、検査票添付をお願いし書類を整え請求。
申請後照会が3回。
申請から決定まで期間もかかりました・・・。
結果は網膜色素変性症で障害基礎年金2級(5年遡及請求)。
照会で初診日がずれることになったはずなのに、当初請求した時の初診日が認定されている等、腑に落ちない点もありました。

ただ、うれしい結果に終わったのでよしとしましょう。
網膜色素変性症で障害年金の金額はいくら
網膜色素変性症で障害年金が無事受給できたあと、金額はいくらもらえるのでしょうか?
等級ごとの金額や加算される手当を解説していきます。
網膜色素変性症の障害基礎年金額
網膜色素変性症で障害年金が認定された後もらえる金額は、障害基礎年金か障害厚生年金かで異なります。
もし遡及請求できる場合、最大で5年間遡って受け取れます。
もちろん全員が該当するわけではないのですが、まだ障害年金を請求していないとき、最大5年分遡ることができるのです。これを遡及請求(そきゅうせいきゅう)といいます。
障害等級 | 金額 |
障害基礎年金
1級 |
993,750円/年
+子の加算 |
障害基礎年金
2級 |
795,000円/年
+子の加算 |
受給権を得た後、翌月分から支給されます。
この金額を6等分して偶数月に受け取ります。
※決定が早い場合など、初回のみは(奇数月分の)1か月分支給ということもあります。
子の加算
18歳の年度末までの、子供がいる場合に加算されます。

一般的には高校卒業までということです
子の人数 | 金額 |
1人目
2人目 |
1人につき 228,700円 |
3人目以降 | 1人につき 76,200円 |
網膜色素変性症の障害厚生年金額
網膜色素変性症で障害年金1級、2級に認定された場合、障害基礎年金に厚生年金が加算されます。
3級は厚生年金しかありません。
障害厚生年金の金額は、給与や厚生年金を納めていた期間(年齢)に比例するため、人により金額はまったく違います(給与30万円と45万円で1.5倍違います)。
障害基礎年金
1級 |
報酬比例額加算×1.25
+配偶者加給年金 |
障害基礎年金
2級 |
報酬比例額加算×1.0
+配偶者加給年金 |
障害厚生年金
3級 |
596,300円/年
金額は一律 |
配偶者加給年金
網膜色素変性症で1級又は2級に認定され、生計維持関係にある65歳未満の配偶者がいるとき、配偶者加給年金が支給されます(配偶者の年収が850万円未満)。
よくご質問を受けますが、奥様が障害厚生年金2級以上を受給した場合、配偶者である夫についても加給年金が支給されます。
※配偶者自身が20年以上の加入期間の老齢厚生年金や、障害年金を受給していないこと(受給するまではもらえます)。
障害等級 | 金額 |
1級・2級
(3級はなし) |
228,700円 |
年金生活者支援給付金
網膜色素変性症の障害年金は、年金生活者支援給付金という手当も加算されます。
障害年金を受給した際「年金生活者支援給付金」が加算して支給されるようになりました。
年金生活者支援給付金は基礎年金も厚生年金も変わらず2級以上であれば支給されます。
金額は毎年変動します。
1級 | 月6,425円 |
2級 | 月5,140円 |
以上、もらえる金額には年収などにより、いろいろと例外もあります。
障害年金のもらえる金額はいくらなのか?に概要をまとめました。
障害年金の受給が無事決まった後、金額はいくらもらえるのでしょうか?
受給資格
受給資格を得るために以下の3つが大切になります。
初診日と保険料納付
- 初診日
- 保険料納付要件
- 認定基準
初診日と保険料納付要件まとめ。
障害年金をもらうために大切な3つの要件(初診日・保険料納付・認定基準)
認定基準
※【日本年金機構】網膜色素変性症(眼の障害)認定基準をもとにわかりやすく加筆修正
受給資格を得るために大切なことは網膜色素変性症の障害年金認定基準に該当するかどうかを十分に理解することです。
網膜色素変性症により視力・視野に障害が出ます。
特に視野障害から症状が出る場合が多く、障害年金も視野の申請が殆どです。
網膜色素変性症は視野が狭くなる、視力が著しく低下するなどの症状があります。
日常生活においての影響は計り知れないものがあります。
網膜色素変性症が先天性の場合も症状が大人になってから出現し、初診が厚生年金加入時の場合は厚生年金の請求ができます。

網膜色素変性症が視力・視野両方の疾患の場合併合され、上位等級の年金に認定されます。
障害の程度 | 障害の状態 |
1級 | 良い方の眼の視力が0.03以下
視力の良い方の眼の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの |
2級 | 良い方の眼の視力が0.07以下
一眼の視力が 0.08、他眼の視力が手動弁以下のもの |
3級 | 両眼の視力がそれぞれ 0.1 以下に減じたもの |
※視力は矯正視力(矯正不能の場合その旨記載)での検査数値。
視野障害の目安
ア 視野は、ゴールドマン型視野計又は自動視野計を用いて測定する。
認定は、ゴールドマン型視野計又は自動視野計のどちらか一方の測定結果で行うこととし、両者の測定結果を混在させて認定することはできない。
イ ゴールドマン型視野計を用いる場合は、それぞれ以下によって測定した「周辺視野角度の和」「両眼中心視野角度」「求心性視野狭窄又は輪状暗点があるものについて、Ⅰ/2の視標で両眼の視野がそれぞれ5度以内におさまるもの」及び「両眼による視野が2分の1以上欠損したもの」に基づき認定。
なお、傷病名と視野障害の整合性の確認が必要な場合又はⅠ/4の視標で測定不能の場合は、Ⅴ/4の視標による視野を確認した上で総合的に認定する。
認定基準の改正があったためまとめました。
令和4年1月1日から、障害年金の審査に用いる眼の障害の障害認定基準が一部改正されました。
根本的な治療法がない為、網膜色素変性症の診断を受けた後、長い期間医療機関にかかっておらず診断書が取得できないということもよくあります。

その場合でも諦めずに申請の可能性を探りましょう!
網膜色素変性症の障害年金申請は、いろいろと複雑な点もあり、女性社労士が初回無料相談と申請のサポートをしています。
眼の障害による障害の程度は、次により認定する。
網膜色素変性は、遺伝子のキズが原因で光を感じる組織である網膜が少しずつ障害を受ける病気です。
令和5年4月分からの年金額等について
障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法